理事(デジタル推進PJサブリーダー)
人間万事塞翁が馬
「あの時こうしていたから今がある」とは言い切れないような生き方をしてきました。
特に起業を目標としたこともなく、必要に応じて今のようになった次第です。
それでもこうして生きていられるわけで、人生ってわからないものですね。
Q1.YEG入会のきっかけは?
知人に勧められて何気なく入会したというのがきっかけでした。
しかし、最近行った未来KURUプロジェクトでの経験は得難いものであり、今後もこのように刺激的な活動に携わることが出来るのであれば、あの時に迷ったらとりあえずやってみるの精神であった自分を褒めてあげたいところです。
Q2.YEGがあなたの会社またはお店にもたらすものは?
一番大きいものとして異業種との交流があげられます。
内に籠って仕事しているだけでは得られない経験は、新たなサービスを生み出すためのアイデアを育むきっかけになると考えています。
Q3.あなたがYEGに求めるものは?
一企業、または個人では踏み込めない領域への挑戦。
「YEGでなければできなかった、YEGだからこそできた」という事業がこの先も増え続けてくれることを望みます。
株式会社ちょもらんま
チョモランマとはチベット語圏でのエベレストの呼び名で、その世界一の山にあやかってこの名前にしたというわけではなく、一度聞いたら忘れられないような印象の強いものにしたかったのが社名の由来です。
WEB制作を中心としたWEBに関する事業を幅広く行っています。
私の仕事場
壁に向かって作業しないと集中できないので、押入れを改造し洞穴の中で作業しています。
時には1日も外に出ない日もある事もあるので、体に負担がかからないような椅子を選び、モニターとの距離と目線の高さに気を付けています。
仕事前の日課
職業病として肩こりが付きものでしたので、10年ほど前から仕事前には必ずラジオ体操をするようにしています。
眠気を覚ます効果も感じられるので、やはり一般的にやられていることは試しているものだな、と思った次第です。
こだわりの仕事道具
DELLとI-O DATAx2からなる3画面モニター。
モニターを3画面にすることで、複数のプログラムと動作確認を効率的に行う事が可能になります。
モニターの枚数=作業効率と一概には言えませんが、少なくとも2画面以上のモニターを利用することを皆様にはお勧めします。
制作実績
普段は県外から仕事を頂いていますが、最近の小松市内で頂いた仕事と言うと、当YEGホームページになります。
まだまだ発展途中ですが、これからさらにコンテンツが広げていく予定ですのでご期待ください。
WEBプログラミング塾
プログラマ人口が不足している今こそ、地方から門戸を開ていく必要があると考え、プログラミング塾を運営しています。
現在は場所を選ばぬZOOMを利用したWEB受講中心で講義を行っています。
お問い合わせは小松商工会議所青年部事務局まで
お気軽にご相談ください。
0761-21-3121
受付時間 平日8:30〜17:15